カバン
PR

AerのCity Pack Pro 2(AER-21060)をレビュー!仕事とプライベートを一つにする理想のバックパック

青山 あお
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
このブログを書いてるひと

About Me

青山あお
青山あお
ブロガー / ITエンジニア
Profile
カバンやガジェットを中心に、買ってよかったものや、気になる人気商品をレビューしてます。
商品情報や写真だけでは分かりにくい実際の使用感を、率直な感想と共に解説しています。

「ここが知りたい」「こんな製品をレビューしてほしい」など、ご意見・ご要望があれば、ぜひコメントでお知らせください!

プロフィールを読む

仕事にも、プライベートにも、旅行にも。どんなシーンでも完璧にフィットするバックパックが1つあれば。そう願って、これまでにいくつものバックパックを試してきました。

デザインは良いけど収納力が足りない。機能的だけど、普段使いには大げさすぎる。そんな「あと一歩」の連続に悩まされてきました。

今回ご紹介するAerの「City Pack Pro 2」は、そんな僕たちの理想を形にしたかのようなバックパックです。

洗練された都会的なデザインに、あらゆる荷物をスマートに包み込む驚異の収納力。そして、一度背負えばわかる抜群のフィット感。これら全てが高いレベルで融合しています。

City Pack Pro 2

この記事では、「City Pack Pro 2」がなぜこれほどまでに完成されたバックパックなのか、僕が実際に使って感じた魅力を、余すことなくお伝えしていきます。あなたのバックパック選びの判断材料になれば嬉しいです。

--- 広告 ---

Aer City Pack Pro 2の基本情報

City Pack Pro 2は現代の都市生活のために設計された多目的なバックパックです。広々としたクラムシェルオープン型のメインコンパートメントを備え、1〜2泊程度の旅行にも十分な容量が確保されています。さまざまな用途に対応できる各種ポケットを備え、人間工学に基づいたハーネスシステムで一日中背負っていても快適に過ごせます。素材は1680D コーデュラバリスティックナイロンを使用しており、非常に高い耐久性が確保されています。

名称City Pack Pro 2 Black
商品コードAER-21060
発売日2025年3月
価格39,600円 (税込)
容量24L
大きさ高さ46cm, 横幅31.5cm, 奥行18cm
重量1300g
製造国中国

Aerってどんなブランド?

Aer(エアー)は2014年にアメリカのサンフランシスコで設立されたバッグブランドです。

創業者はAllen Choi(アレン・チョイ)氏で、以前はIncaseでApple製品向けのバッグやケースのデザインを担当していました。彼が「オフィスからジムへ直行できるバッグが欲しい」と感じたことが創業のきっかけで、クラウドファンディングで初代「Duffel Pack」を発表して大きな支持を集め、ブランドの基盤を築きました。

Aerのコンセプトと特徴

Aerは「Simplicity(シンプルさ)」「Utility(実用性)」「Durability(耐久性)」を設計哲学に掲げ、通勤・旅行・ジムなど多忙な都市生活に寄り添うプロダクトを生み出しています。

タイムレスなミニマルデザインと、無駄を削ぎ落とした実用的な構造が特徴で、「1680D Cordura®バリスティックナイロン」や「X-Pac VX-42」など耐久性に優れた素材を採用しています。PCスリーブやシューズコンパートメントなど細やかな収納設計も評価されており、機能性と美しさを両立したバッグブランドとして世界中で支持されています。

City Pack Pro 2 の素材バリエーション

City Pack Pro 2には、使用されている外部素材の違いにより、以下の3種類のモデルがあります。

  • 1680D CORDURA® バリスティックナイロン(Black / Navy / Olive)
  • X-Pac VX-42
  • Ultra 400X

本記事では、もっともスタンダードな「1680D CORDURA® バリスティックナイロン」モデルをレビューしています。

City Pack Pro 2 の種類
素材画像色 / 価格LINK
1680D CORDURA® バリスティックナイロンBlack (AER-21060)
39,600円
Amazon
Navy (AER-23060)
39,600円
Amazon
Olive (AER-25060)
39,600円
Amazon
Dimension-Polyant VX-42 X-Pac™X-Pac (AER-29060)
45,100円
Amazon
Challenge Sailcloth Ultra 400XUltra (AER-91053)
59,400円
Amazon
あお
あお

「1680D CORDURA® バリスティックナイロン」と「X-Pac」の素材の違いについては、こちらの記事にまとめてるよ。よかったら参考にしてみてね!

あわせて読みたい

※本記事では「Ultra」については触れてません。

Aer City Pack Pro 2を実物レビュー!

あお
あお

ここからは実物を見ながら、各部を詳しくチェックしていくよ!

全体の構成

全体の構成は以下の通りです。大容量のメインコンパートメントを中心に、小物の整理に便利な上下のフロントポケット、アクセス性に優れたクイックポケット、PC・タブレットの収納に便利なPCポケット、さらに左右にはドリンクホルダーを備えています。

City Pack Pro 2の構成

各ポケットは役割が明確で、用途に応じた荷物の整理がしやすい構成です。内装は明るくて清潔感のあるグレーで、白とグレーのコントラストも相まって中身が見やすくなっています。

Aer City Pack Pro 2のすべてのジッパーを開けた上面構造(上からの視点)

外観

外観はAerらしいミニマルなデザインで、無駄な装飾が一切ない潔さがあります。カラーはブラック一色で統一されており、ビジネスにもカジュアルにも馴染む落ち着いた雰囲気です。形状は角ばりすぎず、少し丸みを帯びたフォルムでスタイリッシュな印象を与えます。

正面
左サイド
右サイド
背面
上部
底面

自立性

自立性は非常に高く、中身が空の状態でも安定して自立します。

その安定性の高さは、逆立ちさせても自立するほど。

あお
あお

安定してるから荷物の出し入れが快適だよ!

重量

重量は表記どおりの1.3kgでした。生地がしっかりしている分、24Lのリュックとしては少し重めです。

生地

生地は表・裏のどちらもナイロン100%です。

表面はAerの代名詞ともいえる「1680Dコーデュラバリスティックナイロン」です。軍事利用されているほど非常に強靭な素材です。

表面 : 1680Dコーデュラバリスティックナイロン

※詳しく知りたい場合は以下の記事をチェックしてみてください。

あわせて読みたい

裏地はグレーのリップストップナイロンです。明記されていませんが、触った感じだとおそらく200D〜300Dくらいはありそうです。裏地とはいえ、結構しっかりとした質感。

裏地 : リップストップナイロン

この2つの生地が重ねられてリュック全体を構成しています。

ジッパー

すべてのジッパーは品質の高いYKK製で、開閉動作はとてもスムーズです。

PCポケットポケットとフロントポケット(下)は、防水仕様のアクアガードジッパーが採用されており、雨の侵入を防いでくれます。

PCポケット
フロントポケット(下)

すべてのジッパーには、持ち手や金属裏面など、どこかしらにYKKの刻印が入ってます。

メイン、フロント、PCなどの主要なポケットのジッパーには、Aerの刻印が入った金具と持ちやすくて滑りにくいゴム製の持ち手が付いてます。

フロントポケット(下)
フロントポケット(上)とメインコンパートメント

また、ジッパーの開閉時に便利なタブも付いています。動きが重めな止水型シングルジッパーのフロントポケット(下)や、可動域が広く使用頻度が高いメインコンパートメントをサポートする形で配置されてます。

4つのジッパータブ
ジッパータブ

ここを持ちながらジッパーの開閉を行えば、本体を固定できるのでより快適に動かすことができます。こういったユーザーのことを考えた細かい配慮もAer製品の嬉しいところです。

フロントポケット(下)開閉時
メインコンパートメント開閉時

WジッパーのメインコンパートメントやPCポケットには、必要に応じて南京錠を取り付けてロックすることも可能です。海外旅行や高価なPCやカメラを持ち運ぶときなど、セキュリティを高めたい場合に有効です。

ハンドル

上部と左右にはハンドルが付いています。自然と隙間ができるように設計されているので、手を差し込みやすいです。

ハンドルはシートベルトのような上質なナイロン生地で、内部には弾力のあるクッションが内蔵されており、持ち心地は最高です。全部のリュックのハンドルをこれにしてほしいくらいです。

トップハンドル
裏側

適度な厚みと太さで掴みやすく、手によく馴染みます。持ちやすい。

両サイドのハンドルは、トップと比べると少し太くて長めです。

こちらも同様に、スッと自然に手を差し込めるので、とても持ちやすいです。

トップのハンドルは背面の上部に縫い付けてあるため、PCポケットやクイックアクセスポケットと干渉することもありません。

これにより、壁やハンガーに引っ掛けた状態でも、すべてのポケットにアクセスできるようになってます。サイドのハンドルは、横持ちにしたり、ジッパー開閉時の支えとして持ったりと、活躍の機会も多いです。

あお
あお

持ちやすさ、質感、クッション性、取り付け位置…どれをとっても欠点が見当たらない完璧なハンドルだね!

フロントポケット (上)

このリュックにはフロント面の上下にそれぞれ独立したポケットが備わってます。まずは上側から見ていきます。

フロントポケット (上)

ジッパーを開くとこんな感じで、約2cmのマチもあります。

フロント面はペリっと折り曲げることができるので、見通しも良好で出し入れがしやすいです。ポケットは、「横長のジップタイプが1つ」と「シンプルなポケットが2つ」の構成です。

上部にはAirTag用のポケットが隠されてます。

AirTag用隠しポケット
AirTag収納時

2つのポケットは、起毛した素材で作られており、収納したものを優しく保護してくれます。収縮性もあるので、多少大きくても収納可能です。

ポケットは起毛素材
びみょーんと伸びる

左ポケットの横幅は約8cmで、標準サイズのスマホの収納にぴったりです。iPhone SE(4.7インチ)がスッキリ入り、Pixel 9a(6.3インチ)も収納できます。

iPhone SE (4.7インチ)
Pixel 9a (6.3インチ)

右ポケットの横幅は約13cmで、文庫本がカバー付きでちょうどよく収まる大きさです。

右ポケットは文庫本がちょうどよく収まる

ミニノートとボールペンを差し込んでおいたり、ハンカチやポケットティッシュ、ハンドクリームなどを入れたりと、よく使うモノの収納に便利です。

モバイルバッテリーを入れておけば、移動中の間にスマホに充電を行うこともできます。

ジップの内部はシンプルなポケットで、マチはありません。大きさは横20cm, 縦15cmほどです。

たとえば、iPad miniがすっぽりと収まる大きさです。

あまり奥行きのあるものを入れると膨らんでしまいますが、ケーブルやUSBハブ、充電器などを入れるのにも向いてます。少量であればガジェットポーチ代わりになります。

ケーブル2本、充電器、USBハブを収納

マチの部分には、手帳やノート、書籍、iPad miniなどを入れるのに最適です。ちょっとした待ち時間などにサッと取り出せます。

聖書サイズ 手帳
A5ノート + iPad mini

マチは2cmしかありませんが、ドーム型の立体的な構造になっているので、薄手の上着など、かさばるモノも収納可能です。

薄手のウインドブレーカーを収納
patagoniaのストームレーサージャケット

移動中に体温調整のために上着を脱ぎたいけど、メインコンパートメントを開けるのが面倒…という場合も簡単に収納できます。ここなら取り出すときもラクちんです。

立体構造で多少大きくても収納できる
上着を収納後の状態
収納したもの
あお
あお

整理用のポケットがあって、追加で少し大きめのモノも入れられる便利な収納スペースだね!

フロントポケット (下)

次は下側のポケットを見ていきます。

下ポケットのジッパーは止水型になっており、雨が侵入するのを防いでくれます。スマホや書籍、ガジェットなどの濡れたら困るものを収納しても安心です。

止水ジッパー

内部はマチなしで深くて狭い構造になっています。

左サイドにキーチェーンが縫い付けられており、鍵の収納に便利です。

キーチェーンの先端はしっかりとしたカラビナになってます。さまざまなメーカーのリュックには同じようにキーチェーンが付いていますが、カラビナ部分は固くて使いにくいものが多いです。一方、Aerはここでも丁寧で、使いやすい高品質なパーツを採用しています。

よくある固くて使いにくい樹脂製のフック
Aerは高品質なカラビナ型を採用

鍵やフラッシュライトを取り付けておけば、紛失の心配もありませんし、すぐに取り出して使えるので便利です。

ポケットは深くてマチがないため、薄くて大きいものを収納するのに向いています。たとえば、ノートや書籍、手帳、タブレットなどです。

A5サイズの本やノートがきれいに収納できるサイズ感です。

A5判の書籍に最適な大きさ
A5判の書籍
A5ノート + 聖書サイズ手帳

iPad miniなら余裕があるので、MagSafeスタンドを貼り付けたままでも収納できます。

アクセスのしやすさを活かして、スマホを収納したり、ポーチに小物をまとめたものを入れておくのも便利です。

スマホや小物ポーチの収納にも便利
あお
あお

アクセスしやすいから、よく使うモノ・少し大きめのモノの収納に便利だね!

クイックアクセスポケット

次はクイックアクセスポケットです。このリュック内でもっともアクセスしやすい便利ポケット。どれくらい収納力があるのか見ていきましょう。

このポケットも裏地に収縮性のある起毛素材を採用しており、収納物を保護してくれます。位置はメインコンパートメントの上部にあり、収納スペースを共有しています。

メインの上部にある

そのため、メインに限界まで詰め込むと下から押し上げられる形になり、クイックアクセスは圧迫されて使いづらくなってしまいます。

メインの収納量が多いとき

ポケット自体も浅めの作りで、深さは約6cmしかありません。スマホは縦でも横でもはみ出してしまいます。

縦向き
横向き

とはいえ、スマホは入らないわけではなく、横向きで入れてから角度を変える(寝かせる)ことで収納できます。他にも、キャッシュレス財布やイヤホン程度ならまとめて収納できます。

スマホ、財布、イヤホンを収納可能

本来はメガネ・サングラスや小物の収納スペースとして設計されているようです。メガネなら余裕を持って収納可能です。

ハンドクリーム、リップ、ミントタブレット、のど飴などの小物類も収納しやすくなってます。

横長で長方形のスペースなため、折り畳み傘やペンケースなどの縦長のものも収納できたりします。

折り畳み傘
ペンケース
収納したもの

旧版と比較すると、浅くなったことでメガネ・サングラスや小物類は収納しやすくなったものの、逆にスマホや財布は少し入れづらくなった印象です。

あお
あお

個人的には深い方がスマホや財布が入れやすくて好きだったな…

サイドポケット

左右の両サイドには、ドリンクホルダーが搭載されています。

右サイド
左サイド

蛇腹状のガードが折りたたまれており、開閉をゴムでサポートする構造になっています。外付けのポケットを広げて収納する形式なので、メインコンパートメントの収納量が多い場合でも影響を受けにくく、ボトルを収納しやすいです。

ただし、このゴムは結構強力なので、ボトルを差し込む隙間を確保するのに多少の力が必要になります。

アウトドアブランドのリュックで採用されているような、やわらかいメッシュ素材のドリンクホルダーに慣れている場合、使いづらさを感じてしまうかもしれません。

patagonia ブラックホールパック32Lのドリンクホルダー

ポケットの下部には、内部に溜まった水分やゴミを逃すための通気孔が設けてあります。

通気孔
ペン1本が通る程度の穴

ポケットの裏地は他と同様にリップストップナイロンが使用されてます。外側も1680Dコーデュラバリスティックなので、収納した水筒を保護してくれてるため傷などがつきにくいです。

500mlのペットボトルや水筒を収納してみました。すっぽりと収納でき、取り出しもしやすい丁度良い深さです。

1Lサイズの大きめのボトルや折り畳み傘も収納可能です。

左サイド限定で、Dカン(Dリング)が付いています。アクセサリ類の取り付けや、サイドポケットに収納したアイテムを紐づけて落下や盗難を防止したりと、うまく活用することで利便性が向上します。

Dカン

社員証や定期券、プリペイドカードなどを収納したIDカードホルダーを繋げておけば、改札や入館、支払いの際などに便利です。

IDカードホルダー

水筒や折り畳み傘を繋いでおけば、取り出しが楽になったり、落下・紛失・盗難などの防止にも役立ちます。

あお
あお

水筒だけじゃなく、ちょっとした小物の収納にも便利だね!

メインコンパートメント

メインコンパートメントはWジッパーなので、閉じたときのジッパーの位置を好きなように調整できます。背負った状態から片方のハーネスだけ外してメインにアクセスしたいときなどに便利です。

ジッパーの可動域は180°あるため、大きく開くことができて荷物の出し入れがしやすいです。

ぐるっと180°をカバー
大きく開くクラムシェル型

底面のマチは中心部で約15cm、両サイドは約12cmあります。

底面に芯材は入っていないので、荷物が少ないときは圧縮することも可能です。

側面の奥行きは約10cmあります。

メインコンパートメントの収納力

メインコンパートメントにはどれくらいの収納力があるのか、荷物を詰めて検証してみます。

まずは2Lのペットボトルを3本入れてみました。上部にはスペースがあるので、まだ追加できそうです。たくさん入るので食材の買い出しなどにも使えます。

次にスポーツやジムに行く場合を想定して、シューズやトレーニングウェア、タオルなどを入れてみます。

27.5cmのランニングシューズを入れるとこんな感じです。

ランニングシューズ

汚れや汗が気になる場合は、パッキングキューブを活用するのがおすすめです。シューズケース衣装ポーチに入れ直してスッキリと収納できました。

これだけ入るので、仕事帰りのジム通いや短期の旅行などにも十分に対応できます。

パッキングキューブ + シューポーチ

技術書やテキスト、ノート、ファイルなどを持ち歩くことの多い学生の方でも便利に使えます。500ページ前後ある分厚い技術書を5冊、横の隙間に350ml水筒ペンケースを収納しました。

会社にお弁当を持っていきたい場合も大丈夫です。弁当箱、スープジャー、水筒を入れてもまだ余裕があります。

上部の空き部分に衣装ポーチやガジェットポーチも追加できます。パソコンの周辺機器や、ジム用の着替えなども同時に持ち歩くことができます。

ガバッとひらけるので、どこに何が入っているのか一目瞭然ですし、荷物の出し入れが非常に快適です。これはクラムシェルタイプの大きなメリットですね。

見やすい&出し入れしやすい

ストレッチポケット

メインコンパートメントの奥にはストレッチ素材の大きなポケットが付いています。

書類や雑誌、ファイル、PC、タブレットなど、大きめのものを奥側にバチっとバインドできるので便利に使えます。

雑誌・カタログ

ノートPCは15インチを入れても縦・横にまだ余裕があるため、16インチでも入りそうです。もちろん、PC用のコンパートメントがあるのでそちらに入れるのも便利なのですが、どちらにも収納可能なため、選択の幅を広げてくれます。

Mac Book Pro 15インチ
収納したもの

フロント裏のジッパーポケット(上)

さらに、フロント裏にはジッパーポケットが上下に付いており、小物の整理に便利です。

上側はストレッチ素材で浅めの作りです。おおよその大きさは、入り口幅20cm, 横幅25.5cm, 高さ15.5cmほど。内部はマチなしのシンプルなポケットです。

文庫本や長財布がすっきり収まります。

ハンカチ、ポケットティッシュ、エコバッグ、メモ帳、ボールペン、パスポートなどの収納にぴったりです。

収納したモノ

フロント裏のジッパーポケット(下)

下側はリップストップナイロンのポケットで、こちらもマチはありません。おおよその大きさは、入り口幅22cm, 横幅25.5cm, 高さ20cmです。

上側と比べると深さがあるため、上に収納したようなモノに加え、B6判の本(12.8cm×18.2cm)やiPad miniなど、もう一回り大きものが収納できます。

フロント面の中心には結構しっかりとしたクッション材が入っているので、衝撃を緩和してくれます。このふわふわクッションのおかげで、タブレットやスマホなどを入れやすいのも嬉しいところです。

クッション入り
あお
あお

広い空間に加えて小物ポケットも充実してるのが嬉しいね!

PCポケット

最後尾にはPCポケットが備わっています。メインコンパートメントから独立しているので、PCやタブレットだけを取り出したいときに便利です。

このPCポケットは止水ジッパーになっているので、雨が侵入しにくい作りになっています。

ジッパーは途中までしか開けないので、上からPCを抜き差しして取り出すイメージです。

狭くて分かりづらいため、断面図を作ってみました。タブレットスリーブとPCスリーブが前後に取り付けられ、真ん中の空間にもファイルやキーボードなどを収納できます。2つのスリーブは宙に浮いているような形で地面と密着していないため、PCやタブレットを投げ入れても衝撃をダイレクトに受けることはありません。

PCポケットの断面図

背面側はPCスリーブになっています。黒い部分はマイクロファイバー素材で、内部には厚めのクッションが入っています。

PCスリーブ

手前側のグレーのリップストップナイロン部分も内部にクッションが入っており、前後からクッションで包み込む形でPCを保護できるようになってます。

内部
背面はクッション入り
前面もクッション入り

PCスリーブは16インチまで対応しています。15インチのMacBookを入れるとすっきりと収納できます。

15インチ ノートPCを収納

タグ部分はペンホルダーとしても活用できます。

タブレットスリーブは、PCスリーブと比べると浅めに作られており、クッションも入っていません。

タブレットスリーブ

内部はこんな感じで、マチなしのシンプルなポケットです。

13インチのiPad Airを入れるとちょうど良く収まります。

PCスリーブとタブレットスリーブの間にも空間があり、ファイルケースやキーボードなどの収納に使えます。あまり持ち運びに向かない大きめのキーボードでも収納できます。

タブレットを持ち歩かないなら、代わりにテキストやノートを入れたり、薄手のガジェットポーチを入れてPC関連の荷物を一まとめにしたりと便利に使えます。

あお
あお

独立した収納スペースだから、メインコンパートメントに関係なくPCや書類にアクセスできて便利だね!

バックパネル

バックパネルやショルダーハーネスはリュックの背負い心地を大きく左右する重要な部分ですが、ここも非常に丁寧に作られてます。

バックパネルの中央には十字路があり、その四方をメッシュパネルが敷き詰められています。

横から見るとよく分かるのですが、メッシュパネルはかなり厚手のクッション材になっています。

近くで見るとこんな感じで、通気性にすぐれたメッシュ構造です。

触ってみるとザクザクとした気持ちいい感触で、弾力も高いです。

また、背面を上から見下ろすと、湾曲しているのが分かります。

十字路の溝、メッシュパネル、湾曲構造の相乗効果により、普通に背負っていても通気性を確保しやすい構造になっています。

中心にはキャリーケースのハンドルを通して固定するためのラゲージパススルーがあります。溝内に配置されているので、背中と密着しずらくなってます。

中央をマジックテープで固定できるようになってます。

背面から持ち上げる際のハンドルとしても使用できます。

あお
あお

目立ちにくいバックパネルも一切の妥協がなく、考え抜かれて設計されているのがよく分かるね…!

ショルダーハーネス

バックパネルの次は、2本のショルダーハーネスを見ていきましょう。

裏側にはバックパネル同様に、メッシュクッションパネルが張り詰められています。

こちらも肉厚でざくざくとした、とても気持ちいい感触です。

尻尾の先までしっかりとクッションで覆われてます。

ショルダーハーネスの根本部分は、2重に縫い付けた上で補強されており、強固な構造になっています。

表面には装備を拡張できるループやDカンなどが搭載されています。クリップ型のフラッシュライトキークリップを取り付けてみました。

Dカン部分。カラビナやクリップ、ミニポーチなどを取り付けられます。

チェストベルトは上下の位置や左右の長さ調整が容易で使いやすいです。荷物が重いときに体とリュックを固定することで負荷を軽減してくれます。

チェストベルトの中心部分はマグネットで着脱できます。

赤い矢印方向に指で押しながらスライドさせると簡単に接続を解除できます。逆にそれ以外は外れないしっかりとした構造になってます。接続するときは近づけるだけでマグネットで自然とくっつくので、着脱がとてもラクです。

チェストベルトの位置もベルトの範囲内で上下に調整可能です。

また、不要な場合はチェストベルト自体を取り外すことができます。バックル部分に切掛けがあるので、そこからベルトを抜けば外すことができます。

バックルに切掛けがある
切掛けからベルトを外せる

取り外してみました。使用しない場合は単純に邪魔な存在なので、取り外せるのは嬉しいポイントですね。

チェストベルトは取り外せる

チェストベルト用のベルトにも、カラビナやクリップを取り付けられます。

さらにその下にはバックルがあり、ショルダーハーネスの長さを調整できます。

余ったベルトを束ねるゴムバンドも付いています。

あお
あお

強度、クッション性、拡張性、調整のしやすさ、チェストベルト取り外し、ゴムバンド…必要な要素が全部揃ってる完璧な構成だね!

Aer City Pack Pro 2は一度にどれくらいの荷物が入る?

これまで収納スペースをチェックしてきましたが、個別に見ていたため、他とのバランスは考慮していませんでした。そこで、一度にどれくらい入るのか検証してみました。

その結果、以下の荷物をすべて収納することができました。

どこに何を入れてるの?

一覧の画像だけではどこに何を入れているのか分かりづらいので、それぞれ簡単に解説していきます。

まず、トップポケットにはスマホ、キャッシュレス財布、エコバッグ、イヤホンを入れてます。

トップのハンドルにはバックハンガーを。

フロントポケット(上)には、メモ帳、サインペン、ボールペン、iPad mini、Apple Pencil、小型ポーチです。奥のジッパーポケットは未使用。

フロントポケット(下)には、鍵、フラッシュライト、ノートを入れてます。

ドリンクホルダー(右)には500ml水筒。

ドリンクホルダー(左)にはハンディファンを入れて、使いやすいようにDカンにカラビナで繋いでいます。

メインコンパートメントには、衣装ポーチ、アメニティポーチ、ガジェットポーチ、ペンケース、折り畳み傘を収納。

フロント裏ポケット(上)には、ハンカチ、ポケットティッシュ、除菌シート。

フロント裏ポケット(下)には、長財布とマスクポーチ。

PCポケットにはMacBookPro15インチとiPad Air 13インチ。

ショルダーハーネスには夜間の明かりや防犯対策としてフラッシュライトを取り付けてます。

以上で、すべて収納した状態が以下になります。おおよそ9割ぐらい詰め込んでる感じです。

正面
右サイド
左サイド
背面
トップ
ボトム
あお
あお

用途別のポケットが豊富で、整理して収納できるから柔軟性がとても高いよ。日常使いにちょうどいい容量だし、こんなに入るなら短期の旅行や出張にも十分に対応できるね!

気に入ってるところ

豊富な収納でどんな用途でも対応できる柔軟性があり、耐久性も非常に高く、デザインもシンプルで美しい。とても完成度が高く、まさに理想的なリュックといえます。

特に気に入っている点をいくつかご紹介します。

収納スペースや容量のバランスが完璧

AerのDay Pack 3も素敵な一品でしたが、容量が14Lしかなく、ガジェット好きミニマリスト向けの、やや尖った設計の印象でした。

一方で、City Pack Pro 2は、24Lの容量と豊富なポケットが確保されており、万人向けに設計された使いやすいリュックに仕上がっています。

特に、収納スペースが豊富で、整理して収納したり、使用頻度の高いものを取り出しやすい位置に収納できたりと、柔軟性が非常に高くて使いやすいです。

大容量のメインコンパートメントを中心に、単独でPCや書類にアクセスできるラップトップポケットや、小物ポケットも多数備わっており、とても充実しています。大きい荷物をメインに収納しつつ、小物は細かく整理できる使い勝手に優れた構成になっています。

まさに名前の通り、通勤・通学・普段使い・短期旅行などの都市生活のどんなユースケースにも合うように設計された、理想的なリュックになっています。

あお
あお

どんな用途でも使いやすい!

各部に散りばめられた、きめ細やかな配慮がすごい

真っ黒で無骨とも言えるデザインからは想像できないほど、きめ細やかな配慮が所々に施されています。

たとえば、

  • ハンドルには絶妙な隙間が自然とできて、手を差し込みやすくて持ち心地も最高
  • ジッパーの動作がスムーズなのはもちろん、支えのタブやハンドルが用意されていて、より快適に開閉できる
  • 高い通気性が確保された考え抜かれたバックパネル

などなど。

挙げればきりがないほど、使用者が快適に使えるように考え抜かれた設計が各所に散りばめられています。また、リュックを長期間使っていくうちに出てくる、ちょっとした不満点にも先回りして対策してくれているように感じました。

素材についても、妥協せずに高品質で使いやすいものが採用されています。隅々までチェックしましたが、素材・設計ともに「妥協している」と感じた部分は1つもありませんでした。

耐久性が高いので長期利用できる。コスパも高い

1680Dコーデュラバリスティックの耐用年数は10年以上とも言われるほど、非常に強靭な素材です。「良好な状態」を保ちつつ長期利用が可能です。

実際に、5年以上前に購入したAer製品をいくつか使用していますが、いまだに「1680Dコーデュラバリスティック」部分は新品同様のきれいな状態を保ってくれています。(内装はほつれや汚れが出てきてますが..)

長持ちする」ということは、コスパに優れるという側面もありますが、個人的には「お気に入りの製品を良好な状態で長期間つかい続けられる」という点に魅力を感じてます。いくら「長持ち」といっても、変色や素材の劣化、変形などがあると気持ちよく使えませんからね。

お気に入りのリュックをずっと使い続けたいという人にはまさにぴったりです。

最高クラスの自立性の高さ

荷物をなにも入れなくても、安定して自立してくれます。

その安定性の高さは、空の状態で逆さまにして、さらに水筒を乗せても倒れないほどです。笑

おそらく、数あるバックパックの中でもトップクラスの自立性・安定性の高さだと思います。

気になるところ

全体を隅々までチェックしましたが、致命的な欠陥や問題点などはありませんでした。少し気になる点が3つあったので紹介しておきます。

クイックアクセスポケットが浅くなった

旧版と比較すると、クイックアクセスポケットの構造が変わっています。旧版は縦長なのに対して、新版は浅く広くなっています。

旧(左) と 新(右)

スマホを縦に入れようとしたとき、旧版はすっぽりと収まりますが、新版は少しはみ出てしまいます。

旧版
新版

とはいえ、スマホや財布は寝かせれば入りますし、むしろ縦横の幅は広くなっており、折りたたみ傘なども収納できるようになっています。

メガネなどを収納する分には使いやすくなっていて、スマホを収納する分には少し使いづらくなっている感じです。個人的にはメガネは収納しないので、深い方が良かったです。

1Lのボトルを入れるとサイドハンドルが使いにくくなる

1Lクラスの高さがあるボトルを収納すると、ハンドルに干渉してしまい、ハンドルが使いにくくなってしまいます。500mlなら問題ないので、そんなに気にならないとは思います。

1Lボトルはハンドルに干渉する

重くて固い

1680Dコーデュラバリスティックナイロンの生地なので、糸が太い分、しっかりとした素材感になってます。重量は1300gと24Lのリュックとしては少し重めで生地も固いです。

そのため、登山やスポーツなど「軽さ」や「動きやすさ」を重視する場合には不向きです。

その一方で、生地が非常に強靭で、荷物を保護してくれたり、型崩れしにくかったり、安定性が高かったりとメリットも多いです。また、バックパネルやハーネスの心地よさも最上級で重さを相殺してくれます。

軽さや動きやすさを求める場合はグレゴリーの「レトナ25」など、同じ容量で重量が半分以下の640gの軽量タイプもあります。

あわせて読みたい
あお
あお

何を重視するか購入前に考えてみるといいかも!

City Pack Pro 旧版と新版、どっちがおすすめ?

旧版はセールでの割引率が高かったりするので、どちらを買うべきか悩む場合もあると思います。

あお
あお

だいたい同じような設計のリュックなら、安い旧版のほうがいいんじゃね?

結論から言うと、個人的には0対100で圧倒的に新版の方がおすすめです。

  • 旧版: City Pack Pro (左)
  • 新版: City Pack Pro 2 (右)
City Pack Pro 旧と新

理由は、デザイン面と使い勝手において、新版の方が圧倒的に優れているからです。

ぱっと見は同じように見えますが、旧版には使いづらい点も結構あります。それらが新版ではすべてアップデートされています。また、並べて比較してみるとよく分かるのですが、デザイン面でも旧版は少し野暮ったさがあり、新版は洗練されている印象を受けます。

1680DとX-Pac、どっちがおすすめ?

これは完全に好みの問題になります。

City Pack Pro 2 X-Pac

防水性能・軽さ・X-Pacの質感が好みならX-Pac、耐久性を重視する場合や、スーツに合わせたいなら1680Dが良さそうかと思います。詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。

あわせて読みたい

個人的には1680Dの方が好きです。理由としては、X-Pacは内装が蛍光オレンジで派手すぎるのと、光沢があるバリバリとした生地でややスポーツ色が強いので、落ち着いた雰囲気の1680Dの方が好みでした。耐久性については、日常使い用としてはどちらも異常に高いので、耐久性で選ぶ必要はそんなにないかなと思ってます。

あお
あお

好みで選んでOK!

まとめ

この記事では、Aerの「City Pack Pro 2」の魅力を、あらゆる角度から徹底的に掘り下げてきました。

その圧倒的な完成度は、まさに「理想のバックパック」と呼ぶにふさわしいものでした。洗練された都会的なデザインがビジネスシーンで信頼感を高め、考え抜かれた収納は探し物のストレスから解放してくれます。そして、仕事から旅行まで、これ一つでこなせる万能性は、日々の暮らしに圧倒的な自由をもたらしてくれるでしょう。

決して安い買い物ではありません。しかし、これから先、何年にもわたって得られる快適さや時間の価値を考えれば、これほど満足度の高い選択肢はそう多くないと思います。最高のパートナーとして長く活躍してくれると思うので、ぜひこの素晴らしい使い心地を体験してみてください。

今回は以上になります。この記事がリュック選びの参考になれば嬉しいです。

最後までご覧いただきありがとうございました!

あお
あお

ありがとー!また遊びにきてね!

この記事は役に立ちましたか?

ご意見ありがとうございました!
--- 広告 ---

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


記事URLをコピーしました